(1) 減衰
減衰は、リンクに沿った信号損失の尺度です。減衰は電源ケーブルの長さに関係します。長さが増加すると、信号の減衰も増加します。減衰量の単位は「db」で、受信側の信号強度に対する送信側の信号強度の比を表します。減衰は周波数によって変化するため、適用範囲内のすべての周波数での減衰を測定する必要があります。
2) 近端クロストーク
クロストークは、近端クロストークと遠端クロストーク (FEXT) に分けられます。テスターは主にNEXTを測定します。回線損失のため、FEXT の大きさの影響は小さくなります。近端クロストーク (NEXT) 損失は、UTP リンク内のあるワイヤ ペアから別のワイヤ ペアへの信号結合を測定します。 UTP リンクの場合、NEXT は重要なパフォーマンス指標であり、正確に測定することが最も困難です。信号周波数が増加するにつれて、その測定の難易度は増加します。 NEXT は近端で発生するクロストーク値を示すものではなく、近端で測定されたクロストーク値のみを示します。この値はケーブルの長さによって変化し、ケーブルが長くなるほど値は小さくなります。同時に、送信側の信号も減衰し、他のペアへのクロストークは比較的小さくなります。実験によると、40 メートル以内で測定された NEXT だけがより現実的であることがわかりました。相手側が 40 メートル以上離れた情報ソケットの場合、ある程度のクロストークが発生しますが、テスターではこのクロストーク値を測定できない場合があります。したがって、両方のエンドポイントで NEXT 測定を実行するのが最善です。テスターには対応する機器が装備されているため、リンクの一方の端で両端の NEXT 値を測定できます。
(3) 直流抵抗
TSB67 にはこのパラメータはありません。 DC ループ抵抗は信号の一部を消費し、熱に変換します。一対の導体の抵抗の合計を指します。 11801 仕様のツイストペアの DC 抵抗は 19.2 オームを超えてはなりません。各ペア間の差が大きすぎてはなりません (0.1 オーム未満)。そうでない場合は、接触不良を示しているため、接続ポイントをチェックする必要があります。